白州の杜からブログ

本とコーヒーと犬との生活

2020年08月

    古いPCを2mくらい上から左足親指の上に落として「不全骨折」(ひび)を起こしたのはちょうど1週間前の月曜夕方。明日はレントゲンで再撮する、ひびは問題ないと思われるほど痛みは回復している。PCが当たったとき衝撃がありジンと来て「飛び上がる」ほど痛かった。また、爪がはがれるのではないかと思った。今、「ジンときて」「飛び上がるほど」と表現したが、こうした感覚的な表現を集めた辞典があることを知った。
IMG_0025

  私が借りたのは『類語分類 感覚表現辞典』(中村明 東京堂出版 2020)。私たちの感覚は目、耳、鼻、舌、皮膚と言う五官の違いに応じて視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚に分けられる。著者は日本の文学やエッセイから表現用例を集め、辞典として編集された。視覚に関する用例が半分を占めたという。『感情表現辞典』と対になるもの。

  私が味わった足指の痛さは触覚の範囲で「痛痒」に分類されていた。足に関しては「さっきから、彼の足の痛みはまた始まっていて、こもるように痛んでいたが、堪えられないほどでなかった」(小川国夫=施療病室)「左足指の激しい突き抜けるような痛みが険しい岩角のように現れてくる」(庄司薫=赤頭巾ちゃんきをつけて)などの例が出ていた。「激しい突き抜けるような痛み」を「険しい岩角」に例えている。小説家はやはり違う。

  ところで依然として月に1,2回は左目を中心に鈍い痛みに私は襲われている。激しくはないが、じんわりと痛んで強いときは何もしたくない。この痛さを眼科医に伝えたいのだが、うまい表現が見当たらない。データ的には問題がないので「眼精疲労」「睡眠不足」に落ち着く。私の症例にぴったりくるような表現がないか探してみた。

  触覚の「痛」に関しては41例の表現が取り上げられているが、3例しかない。「風がひゅうひゅう強く吹くので、泣いた跡の脹れぼったい眼の縁がヒリヒリしました」(谷崎=痴人の愛)「刑務所の独房に戻って、一二日目がちかちかと痛い」(小林多喜二=党生活者)「煙が強く眼にしみてくる」(城山三郎=辛酸)とあるが、私の目の痛さを表現ではない。

  こうなれば、自分でなんとかぴったりくる表現を考えて眼科医に訴えたいが、その表現が正しく理解されるとは限らないことがミソだろう。もしかしたら、カルテを調べれば、過去に患者が訴えてきた症例のストックがあり、私と同じような痛みも見つかるかもしれないが・・。

  痛みはともかくとして、視覚・味覚はすぐに応用したいような表現が見つかるかもしれない。私は毎朝のように縄文遺跡が眠る田んぼ周辺を歩く。早朝なので日の出の写真を撮るし、開けやらぬ空に白い月が浮かんでいることも多い。この『感覚表現辞典』で面白いなと思った表現をいくつか挙げてみよう。

  「そんな陽射しを透きとおる大きな布が空から地上にむけてひらひら伸びてくる」(高橋たか子=天の湖)「栗の若葉の隙間をくぐり抜けた日射しが太い雨のように降っている」(三浦哲郎=ユタと不思議な仲間たち)「インクのしみのような太陽がわずかばかりの薄明を地上に投げている」(福永武彦=草の花)「やっち」と十時頃渓向こうの山に堰きとめられていた日光が閃々と私の窓を射はじめる」(梶井基次郎=筧の話)・・・。

    ところで、私の目の痛みとともに、私のウトウトがかなり深刻である。5,6時間睡眠を確保しても読書中であろうとテレビを観戦中であろうと転寝し、時には軽いいびきをかくあるいはよだれをたらす始末。この原因の一つには、昨年春からの睡眠薬「ベルソムラ」の服用にあるのではないかと考えるようになった。服用すれば睡眠時間はあと1時間は確保することができることはわかっている。

  しかし、成分はまだ体の中で生きており、それが転寝を必ず引き起こしているのではないか。それで昨夜から試しに睡眠薬ゼロを試してみることにした。実質9時半に寝たと思うが、12時半に目が覚めた。多分寝られないと思い、本を読んだ。睡魔が来たのでライトを消した。次は2時半に目が覚めたがやはり寝付くことはできない。幸い、5時前には夢を見たのでウトウトできと思う。月末、神経内科の定期診療日まで睡眠薬を服まないつもり。

  それにしても軽い転寝を表現するのに、私は「ウトウト」という言葉しか使っていない。何かほかに言い表せないかと『感覚表現辞典』を開いてみたが、「眠り」の例文は何もなかった。辞典違いのようだ。
  

   『責任という虚構』(小坂井敏晶 東大出版会 2008)を昨日昼までに何とか読み終えた。ウトウトも出るので読み終えるのに苦労したが、昨日に返却することができた。面白い本だった。近代において責任は自由とともに語られる、<自由と自分勝手は違う。自由には責任が必ず伴う>と。自由になされた行為だから責任を負うという常識に誤りはないのか、と著者は疑問を投げかける。
DSCN5565

  近代市民社会の根本は、人間が主体的存在であり自己の行為に対して責任を負うという考えがある一方で、著者は人間が自律的な存在ではなく、常に社会環境から影響を受けていることを数々の社会心理学実験結果から立証する。近代市民の行動や行為が社会環境に左右されるなら、責任をを問う根拠に疑問が生まれる。そして、責任の根拠の危うさを問うだけでなく、人間の絆の謎に迫ろうというもの。

  責任といっても刑事責任、民事責任、道徳責任、政治責任、あるいは集団責任といろいろあるが、主にナチスドイツ、大日本帝国がなした歴史的責任についての考察する。ユダヤ人を数百万人を殺害したナチスのアイヒマンが捕まった。哲学者ハンナ・アーレントは、イスラエルでの裁判を傍聴し、アイヒマンが強烈な反ユダヤ主義をもたず、異常性格でもなかった普通のドイツ人であることことをレポートした。アイヒマンは「私はただ命令に従っただけだ」と弁明する。

  このホロコーストを著者はなぜ起きたのか分析する。命令者が殺すわけではない。組織トップの命令から殺人の実行までに多くの分業があった。末端の現場も最初は銃殺であったが、担当者の心理的負担は大きい。そこでガス室でのボタンに変わった。それも有毒ガスを押すボタンは複数あった。うち一つが本物。誰がガスを出したのかわからないと負担は軽くなる。ガス室送りで大量殺人が以後スムースに行われた。

  死刑が残る日本でも、構造は同じ。ハンコを捺す大臣は現場を見ない。執行される死刑囚は絞首台に上る。足元の床を開くボタンは今まで3個あった。2個はダミーである。誰のボタンが死刑囚の首を絞めたのかわからない。それでも3人の負担は大きいので担当官を二人増やし、5人に一人が実際のボタンを押すことにした。誰が実行したのかわからないので負担は減るわけだが、根本的解決にはならない。死刑制度反対とは言わない著者はこれが現代の分業システムという(刑務官を誹謗しているわけではない)。
  
  ホロコーストの担当者アイヒマンは実に凡庸な人間だった。命令を受けただけと困惑し権威に服従する姿。近代人である私たちは自分自身で意志決定を行い、その結果として行為を選び取っていると信じている。しかし、人間は理性的動物というより、「合理化する動物」と指摘する。上の命令なら仕方がないと考える。直接ボタンを押していないから殺人に加担していない、と合理化できる。環境条件が普通の人間を死刑執行者に変身させる事実に刮目する。

  著者は彼に個人的責任があるとかないとか言わない。ホロコーストに歴史的責任があるとも言わない。その責任を問う根拠があいまいではないかと著者は問うている。では、日本の第二次世界大戦でのアジアに対する日本という共同体の戦争責任はどうなのか。これについての考察した文章は少ない。ただ、この歴史的事実と向き合う現代の私たちについて次のように書く。

  <今の日本人が問いただす場合、当時生まれていなかった自らは加担していなくても、日本という共同体の一員として連帯責任を取るという論理になっていないか。自分自身が強姦し、殺人を犯す可能性が視野から欠落していないか。それでは犯罪者と自らとの間に一線を画す点において勧善懲悪主義を超えていない。ほかでもないこの私自身が犯罪に手を染める可能性を見つめないと、悲劇の本当の姿は見えてこないし、同じ悲劇を再び繰り返す羽目になる。>(P256)

  戦後生まれの私たちには連帯責任はない。少なくとも、その根拠があいまいなのだからこれに付き合う必要はないという。これに反応すると逆に「虐殺はなかった」「侵略はなかった」という言論につながるという。この辺のところはもう一つすっきりしなかった。パリに住む著者はもう少し日本についての考察をわかりやすく展開していただきたいと私は思う。

  「自己責任」という言葉がイラク人質事件を契機に踊るようになった。著者は、この言葉は組織を司る権威者が責任を逃れ、弱者に押し付けるためのスローガンであることを明らかにしている。「コートでコロナにかかっても自己責任ですから市に責任は言いません。開放してください」などと私も便宜上使うこともあるが、偉い人たちが使う「自己責任」はこの通りであることを付記しておく。
DSCN5563

  私は主体的に生きようと自己を律しているつもりだが、それは虚構に過ぎないとは自覚している。自覚しつつも主体的に生きる、自分のことは自分で決めることをせいぜい自分に課していく(つもり)。著者がいうような近代市民社会の前提に根拠がないとすれば(なくても世界は存在し続けるわけだが)、新たな根拠や前提を見つけようというのは徒労なのだろうか。

  賊軍の末裔、ジャーナリスト・龍崎孝氏は健在だった。朝6時前にテレビをつけると、TBS「まるっと!サタデー」が写り、彼がリモート出演していた。打ち切りになった前番組で鋭い分析を行っていた彼が、後番組に出演している。真田キャスターに安倍首相の退陣表明をどう見ているか聞かれると「戦略的辞任」だという。
DSCN5564

  12年前の最初の辞任が突然だったため、内閣や党に迷惑をかけた。今回は、事前に根回し周到に準備したもの。かつ自分の影響力が残るように手を打った「戦略的辞任」だと指摘した。本来、秘すべき政治家の病気を側近たちに「休んだほうがよい」と言わせ、前もって地均しさせた。次の総裁選でも後継者にしたくない石破元幹事長に不利な国会議員中心の選出方法を選ぶよう話をつけている(これは私の憶測も入る)。

  久々に龍崎節を聞くことができてうれしかった。ゲストコメンター?の「ゆきぽよ」氏が「戦略的に病気になるなんてありえない」とコメントしていたが、意味が違う。若い人を起用するのは視聴率アップのために仕方がないが、安倍首相御用達の評論家(ジャーナリストとは絶対呼ばない)田崎氏を多用することといい、TBSも人選を考えてほしい。前番組を打ち切り、干した干龍崎氏を起用した現場のプロデューサーは頑張っていると感じた。

  ところで、昨日午後は読書予定が散々だった。12時半、昼飯をつくろうと台所に行ったら、水が出ない。ポンプ小屋に行ってタンクをみると水は溜まっているが、揚水・供給両ポンプが動いていない。中山設備さんに電話すると、1時ごろ来てくれた。最初、供給ポンプの故障と言っていてテスターで調べる。200V電気が来ていない。テスターがおかしいかなと新しいテスター購入に出かけてしまった。
DSCN5552

  3,40分して戻り、新しいテスターで通電を調べるが不調。工事をした電気屋さんに電話すると、それは電柱のところで断線がある、東京電力に連絡したほうが良い、とのこと。中山設備さんは、東京電力に電話する。1時間か90分後にこちらに向かうという。待つこと90分、ようやく配線担当の方が見える。
DSCN5554

  さすがプロ、するすると電柱に上り、ポンプ小屋に伸びている電線をおろしてくる。ショートしていたといって、てきぱきと3本のショートした個所をつないでいく。電線には伸びたニセアカシアの枝が絡んでいる。こすれて被覆したカバーが破れてショートしたのでは?、さらに電線自体も古くなっているという。彼が来てから1時間もかからずにポンプは作動し、水は流れるようになった。
DSCN5559

   今月は茶色い水騒ぎがあったが、揚水ポンプで濁った水を直接流したので断水は避けられた。昨日は突然の断線で揚水ポンプも動かなかったので5時間近く断水することに。水道担当の私としては、忸怩たる思い。東電の方が帰るとき、近いうちに電線を取り替えますといった。このとき、連絡をくれるように言うのを忘れた。取り換え時には1時間以上断水するだろう。わかっていれば在宅の皆さんに伝えておきたい。
 
  というわけで、残り40ページとなっていた本は午後読み終わることができなかった。今日は付箋をつけた個所を読み返すなり、考えをまとめようとしたのだ。一日返却を延ばそうか、とも考える。夜は、たまたま西武戦中継があったので、3か月ぶりに観戦。金子選手は一昨日のヒット4本、昨日の1本で打率は2割7分。8月アベレージは3割5分という。もう彼のテレビは観ないでおこうと思っていたのに、あーあ、やはり観てしまったなあ。
  

   わが家のアプローチであるサンルーム入り口までの4mほどの小道がある。東デッキに沿っているので、下にプランターを置いて、一年草のツル「るこう草」の種を蒔いていた。ところが今年は芽が2,3本出たくらいで伸びなかった。そこで今度は種まきをしなくてよい宿根草を植えることにした。原村自由市場で購入した、赤い花が印象的なツキヌキニンドウ(プレートはリンドウと書き間違えた)である。
DSCN5546

  プランターをやめて直植えしたのだが、今朝、散歩から戻ってふと見ると一部が枯れている。水不足である。私としては500円という大金をはたいた大事なツル系。これは大変と庭回りの後、ジョウロに水を汲み根元に注いだ。すると8時半ごろ雨が降ってきた。今日は昨日以上に熱中症に注意と予報していて、当然晴れると思っていた。それはともかく、なんとかツキヌキニンドウは持ち直してほしい。
DSCN5549

  ところで私が住む北杜市では11月15日に市長選と市議会議員選挙が行われる。現職の渡辺英子市長が18日の臨時市議会で立候補を表明した。前日には大柴邦彦県議会議員、それ以前には元市議の上村英司氏、新人市会議員の池田恭務(やすみち)氏が表明しているので計4人となった。1か月ほど前にリサーチ会社から電話があった。予定候補者の名前を挙げ、だれに投票するか聞いてきたから、早くから準備していたのだろう。
DSCN5548

  面白いのは17日大柴氏が表明したときのUTYニュース。ヤフーニュース山梨版で確認すると「さらに40代の大学講師の男性も意欲をにじませていて」と伝えた。ピンときた。昨年、県議会議員北杜選挙区(定員2名)に立候補し、次点となったH先生のことだと思う。ひらがなのポスターを見かけたので、今度はどの議員を目指すのかと思っていたら、なんと市長を狙うつもりだろうか。

  UTYニュースは5人目の立候補者を「にじませている」と報じたが、気になってその日のNHKのニュースもチェックしてみた。さすがに5人目の立候補については何も言わなかった。今回の市長選挙は渡辺現役市長と自民党誠心会に所属する大柴県会議員との一騎打ちが予想される。大柴氏は北杜市長になろうとするのは、渡辺市長の実績を評価していないのだろう。
DSCN5547

  市議会議員一期目3年しか経験していない池田氏が立候補するのは意外だったが、大阪出身で47歳、しがらみがない市政に挑戦するのも悪くない。まだ折り込まれたチラシを読んでいないが、心情的には支持したい。そこへ共産党支持者も多いH氏が加わると、池田票が分散するのは間違いない。

  立候補すれば県議選のように自民党系の候補者を利してしまうのでは、と危惧する。県議選では当選した自民党二人(大柴氏含む)は計1万3千票、野党二人で7千票。もし一人に絞っていれば当選していた勘定。今回は現役市長とたらいまわしで県会議長を務めた自民党大柴氏が票を食い合えば、もしかしたら若い池田氏にもチャンスがあるからだ。H先生は自重してほしいと願うばかり。周りが立て立てと煽っているのかな。

  昨日、今日と朝目覚めるごとに左親足指の痛みが薄らいできている。ロキソニンの威力は凄い。9月7日あたりには朝練に復帰できるのではないだろうか。いやいや、そんなことより明日返却予定の本を今日中に読み終えなければ・・。
  

    タブレットは、ニュースなどがとても見やすい。指ですぐにページがめくれる。今朝もヤフー・ニュース山梨版を覗いていたら、8月17日、大月に残る防空監視哨が紹介されていた。侵入する敵機の音で機種を少しでも早く察知するためで、直径5m、深さ1、5mに掘られたおわん型の穴に石が敷き詰められていた。「聴音壕」と呼ばれたらしい。県内では大月市と上野原市の2か所しか残っていないと伝えている。
IMG_0022

  当時の人たちは、近づいてくる敵機を戦闘機か爆撃機、あるいはグラマンかロッキードか機種を聞き分けられたし、それを指導する新聞も読んだことがある。目視するよりも音で接近する敵機を感じ取ったのだろう。聴音壕はさらに反響する音で監視兵がさらに早く察知できたのだろうか。初めて聞いた軍事施設で私も見学したかった。今回は全国戦争遺跡保存ネットワークの調査で、県の文化財課も参加していた。今年中に文化遺産登録を目指すという。
DSCN5476

  戦争遺跡といえば14日金曜日、長野県駒ケ根市立博物館に行ってきた。「上伊那地方に疎開した陸軍登戸研究所の真実」という企画展が8月まで開かれている。本来は6月で終了だったが、コロナ拡大で延期されていたのだ。陸軍登戸研究所といえば、秘密兵器や謀略戦を担当した秘密研究機関。アメリカに風船爆弾を飛ばしたことで知られている。その施設の一部(第3科など)が上伊那地方に疎開してきたのだ。
DSCN5479

  本土決戦に備えて上陸した米軍に食べさせる缶詰爆弾(開けると爆発?)、毒入りチョコレートも作った。敗戦後、当時の国民学校生徒が残務整理で動員されたが、誤って食べた。幸い、命に別状なかったという。この毒入りチョコレートに使われたのは青酸ニトリ―ル。遅効性の毒物。これは戦後すぐに起きた帝銀事件と関係する。

  帝銀事件では行員に消毒用として毒を犯人は飲ませた。これが遅効性の毒物だった。警察は青酸ニトールとみて軍関係者を追って、この上伊那地方に残っていた関係者を調べたこともあるという。犯行に使われた毒物は速効性の青酸カリと認定され、テンペラ画家の平沢画伯が逮捕された。今でも、毒物は軍関係者が使った青酸ニトリ―ルであり、平沢画伯は冤罪だと訴えている人たちも多い。

  こうした軍事施設の疎開は大本営の松代移転とともに長野県に多い。地元の赤穂高校の若い人たちがこの疎開施設調査に取り組んでいる。うれしいことだ。軍需工場の疎開は全国にあった。山梨でも七里岩壕に飛行機工場が疎開している。数年前、見学させていただいた。北杜市にも2,3年前、登戸研究所が疎開したか、疎開調査が入ったという小文を見つけた。今回、そうした足跡も見たかったがこれはかなわなかった。
DSCN5482

  博物館横の平和の森・すずらん公園内にプールがあった。子供たちの声が響いている。彫刻家・本郷新が制作した「わだつみのこえ」(縮小版)など「平和と文化の像」がいくつか置かれていた。駒ケ根市のイメージはあまりなかったが、豊かな緑の情景と戦争遺跡に取り組む真摯な姿勢にとても好感を持った。白州とは甲斐駒ヶ岳を挟んで反対側に位置する。それでも杖突峠経由で2時間で行ける。また出かけたくなるまちだった。
 

このページのトップヘ